[156] Happy birding25/4月
一狩りいこうぜ!
2025/apr/2
江ノ島
トビ
Milvus migrans
タカ目 Accipitriformes
タカ科 Accipitridae
トビ属 Milvus
↑ 観光客のお弁当が狙いです!
愛の決闘
2025/apr/11
足柄上郡
スズメ
Passer monatanus
スズメ目 Passeriformes
スズメ科 Passeridae
スズメ属 Passer
↑ なんとなく雰囲気で
根拠のない雌雄区別の判断をした
↑ ①
オスらしい子(右)が
ペアー(左)の交尾を観察する

↑ ②
そのオスらしい子(右)は
メスを横取りされてしまったか
もしくは横取りしようとしているか。。。
不明である
↑ ③
このバトルでは
誰が誰だかわからなくなった
とにかく、全ての動きが非常に早い!

↑ ④
いきなり、どつき合う!
足は出るわ、頭をつかむわ、、、
激しい"男同士"のバトルだ!

↑ 拡大画像
↑ ⑤
オス?メス?(中央)がアピールをし始める
↑ 拡大画像
↑ ⑥
また乗っかた!
↑ 拡大画像
↑ ⑦
別の形のアピールをする
この子(中央)はオスっぽい...
↑ ⑧
オス(?)がメスを突きだす?
↑ ⑨
雌雄の区別が曖昧なため
今回の3羽の騒動の意図と目的は
謎に包まれたまま
この超短編物語が
あっという間に終了した。
植物と鳥
2025/apr/11
足柄上郡
トキワマンサク

頭部が黒くなるタイミング
2025/apr/2
江ノ島
ユリカモメ
Chroicocephalus ridibundus
チドリ目 Charadriiformes
カモメ科 Laridae
ユリカモメ属 Chroicocephalus

↑ 完全に黒くなっている個体
↑ ほぼ黒くなっている個体


↑ この子は冬羽から夏羽へ移行中
↑ まだ夏羽 ?

↑ 撮影日:2025/4/2
この群の中では
頭の黒いユリカモメは3羽位で、
冬羽から夏羽へ移行中の個体と
夏羽が半々です。
「日本のカモメ識別図鑑」氏原巨雄・道昭 著
によると
「ユリカモメは2亜種に分けられている
亜種sibiricus と
亜種ridibundus (やや小さめ)
冬期に日本で見られるのは
亜種sibiricus が大部分占める
ridibundus は夏羽になるのが早く、
2月には夏羽の個体や夏羽に移行中の
個体がみられ、
3月には頭の黒い個体が殆どとなる。
sibiricus は4月に黒くなる
個体が多い。
2、3月に夏羽で小さい個体が
いたらridibundus の
可能性がある。」
まだ滞在中
2025/apr/11
南足柄
マガモ ♀
Anas platyrhunchos
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ いつ頃、北へ帰られるだろうか。
一人で大丈だろうか。。。と
少々心配になりました。
2025/apr/11
南足柄
コガモ ♀
Anas crecca
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ コガモ♀
先週はオス一羽と一緒に行動していたが、
今週はメス2羽のみだった。
栄養満点
2025/apr/11
足柄上郡
ツグミ
Turdus eunomus
スズメ目 Passeriformes
ツグミ科 Turdidae
ツグミ属 Turdus

↑ ミミズをゲット!

↑ 美味しそうな
白い芋虫っぽい生き物
栄養たっぷりの食べ物ですね!
隣でずっと見守る
2025/apr/1
小田原
キジ
Phasianus versicolor
キジ目 Galliformes
キジ科 Phasianidae
キジ属 Phasianus
↑ ずっと立っていた♂を
最初に見つけたのです。
しばらくたって、
草の中から何かが動いているのではないか。
チラチラとメスの背中が見えてきました。
メスはずっと採餌中だったのですね。^_^
オスは食べるのを控えて
メスを必死に見守るオスは
逞しいですね!
春が来た❣️
2025/apr/10
南足柄
コチドリ
Charadrius dubius
チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
チドリ属 Charadrius
↑ 小さな生き物を採取しています。
↑ 首を伸ばすと別の鳥に見えますね!
さくら、さくら
2025/apr/5
足柄上郡
ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis
スズメ目 Passerimorfes
ヒヨドリ科 Pycnonotidae
ヒヨドリ属 Hypsipetes
↑ 立派な送粉者です!
2025/apr/5
足柄上郡
シジュウカラ
Parus cinereus
スズメ目 Passerimorfes
シジュウカラ科 Paridae
シジュウカラ属 Parus
2025/apr/5
足柄上郡
地獄草
↑ 地獄草はスギナの別名。
生薬としてのスギナの効用は、
古から伝承され、
花粉症対策としての
効能があると知られている。
うららかな春の日
2025/apr/7
小田原
カワラヒワ
Carduelis sinica
スズメ目 Passerimorfes
アトリ科 Fringillidae
ヒワ属 Carduelis
↑ 一所懸命囀っているカワラヒワ
青空に響く恋の音
足を添えない「伸び」
2025/apr/5
松田町
ハシボソガラス
Corvus corone
スズメ目 Passerimorfes
カラス科 Corvidae
カラス属 Corvus

飛翔 ①
2025/apr/3
足柄上郡
ツグミ
Turdus eunomus
スズメ目 Passerimorfes
ツグミ科 Turdidae
ツグミ属 Turdus
飛翔 ②
2025/apr/3
足柄上郡
カルガモ
Anas zonorhyncha
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
飛翔 ③
2025/apr/5
足柄上郡
アオサギ
Ardea cinerea
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
アオサギ属 Ardea
のんびり屋さん
2025/apr/3
足柄上郡
コガモ
Anas crecca
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ カモ類の中では冬の渡りが早く、
また春の渡りが遅めである。
この子達は
北へ行くのはそろそろだろうか。