[127] 【Happy birding22】11月後半
2022/nov/26
足柄上郡
ハイタカ
Accipiter nisus
♂32cm / ♀39cm
タカ目 Accipitriformes
タカ科 Accipitridae
ハイタカ属 Accipiter
関東地方のタカの渡りは
サシバが9月の末、
ノスリは10月の末に終焉を迎える。
しかし、11月に入ると
大陸から渡ってくるハイタカの
渡りがピークを迎える。
国内の山地から移動してくるものも混じる。
↑ ハイタカ?オオタカ?
「ハイタカ」の♀だと
思われる個体。
ハイタカの特徴 は
ー 尾の付け根は厚くない
ー オオタカよりも頸が短く頭が大きい
ー P5 (初列風切) の突出
(オオタカでは幼鳥でなければ突出しない)
ー 足指 はオオタカより細い
久しぶりに猛禽類を観察できて
血が騒ぎました❗️
初列風切 しょれつかざきり の表記
内側より外側へ順に
P1,P2,P3...と
記号がつきます。
【P】は Primaires [第一] の
頭文字から。
↑ 侵入者のハイタカ (32〜39cm)を
縄張りの外に
追い出すハシボソガラス (50cm) 。
並ぶと、大きさがよく分かる。。。
2022/nov/27
足柄上郡
コガモ
Anas crecca
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ すっかり繁殖羽になっているコガモ♂。
↑ 美しい羽の手入れのお時間
↑ 羽繕はづくろいの時
翼鏡 よくきょうを見せてくれるコガモ♂
↑ 翼鏡 よくきょう
カモの次列風切じれつかざきりにある
青や緑の光沢色の部分。
光を反射して美しい!
↑ 逆立ちの採餌をするコガモ ♂
「フィールドガイド日本の野鳥」を
調べると (pg43)、
コガモの足と嘴は「黒」になっている。
しかし、この個体の足の色は
どう見ても「黄色」 ↓
↑ 逆立ちの採餌をするコガモ♂
↑ 逆立ちの採餌をするコガモ♂
↑ コガモ ♂
↑ コガモ ♀
コガモを観察していると、
「黒」の足色のコガモに
出会ったことがない。
水に濡れても黒く見えることもない。
灰色+黄色か、
灰色+緑といった
ところだろうか。。。
2022/nov/27
足柄上郡
カルガモ
Anas zonorhyncha
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ 嘴の上についているのは
ダニ ? ヒル ?
どっちでしょうか。。。
2022/nov/27
足柄上郡
アオサギ
Ardea cinerea
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
アオサギ属 Ardea
↑ 一休みをするアオサギ。
足元の物体にご注目!
↑ アオサギが休む前に吐き出された
ペリットだろうか。
ペリット (pellet)
鳥が食べたもののうち、
消化されずに口から
吐き出されるものです。
2022/nov/27
足柄上郡
ダイサギ
Ardea alba
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
アオサギ属 Ardea
↑ ダイサギの若鳥の思われる個体。
↑ 瞬膜 しゅんまく は透明である。
2022/nov/14
足柄上郡
モズ
Lanius bucephalus
スズメ目 Passeriformes
モズ科 Laniidae
モズ属 Lanius
↑ ♂
↓ 動画 0:56 min
↑ 水浴び
2022/nov/19
足柄上郡
↑ モズの顔にくっ付いている
「ひっつき虫」
虫と言っても雑草の一種
センダングサ である。
2022/nov/14
足柄上郡
トビ
Milvus migrans
タカ目 Accipitriformes
タカ科 Accipitridae
トビ属 Milvus
↑ 川に着水し、何をするかなあと
見ていたら。。。
下半身を水に付けてから
直ぐ飛び立った。
意味不明の
超スピード「水浴び」(?)だった。
↑ 水を飲むトビ
2022/nov/14
足柄上郡
シジュウカラ
Parus minor
スズメ目 Passeriformes
シジュウカラ科 Paridae
シジュウカラ属 Parus
↑ 餌台にいつも一緒にくる
3羽のシジュウカラ。
↑ 慎重にヒマワリの種を選ぶ個体。
タネ選びの基準はなんでしょうかね。。。
↑ 3羽の中の1羽のシジュウカラ。
この子の嘴にご注目!
「嘴の縁」が白っぽいです。
2022/nov/14
足柄上郡
イソヒヨドリ
Monticola solitarius
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
イソヒヨドリ属 Monticola
↑ イソヒヨドリ♀
いつ見ても羽模様はシック。
美しいです!!
2022/nov/19
足柄上郡
ハシボソガラス
Corvus corone
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
カラス属 Corvus
↑ 秋冬に発生する「ユスリカ」。
とにかく、川の近くには多い!
散歩中にユスリカの大群が
頭の周りを飛び回ると、
不快感が増す。
しかし、ハシボソガラスは
あまり気にしないようです。
↓ 2022/nov/14
↑ 若鳥と思われるハシボソガラス。
それぞれの持っている雰囲気で
左が♀、右が♂
尾っぽの形にご注目❗️
キジバトの尾っぽ(下)の
形に良く似ている。
偶然だろうか。。。
↑ 我が家のキジバト♀
Mamy
↑ 我が家のキジバト♂
Papy
2022/nov/18
大磯
ウミウ
Phalacrocorax capillatus
カツオドリ目 Suliformes
ウ科 Phalacrocoracidae
ウ属 Phalacrocorax
↑ 大磯のアオバトに会えなかったのですが、
久しぶりに
「ウミウ」を観察することができました。
腹側が白いので、
両方とも若鳥でしょう。。。
2022/nov/19
足柄上郡
カワウ
Phalacrocorax carbo
カツオドリ目 Suliformes
ウ科 Phalacrocoracidae
ウ属 Phalacrocorax
↑ しっかりグー状態で握って
電線に止まるカワウ。
足の構造上、止まることが
できない鳥もいます。
例えば、カモ類は
前の3本指の間には
水かきがついているため、
電線に止まらない。
(止まることができない?)
しかし、
カモ類と同じ形状の足で
止まりにくそうですが、
「カワウ」は電線によく
止まります。
不思議ですね!
足柄の電線によく止まる鳥たち
↑ イソヒヨドリ
25.5cm
Monticola solitarius
↑ キジバト
33cm
Streptopelia orientalis
↑ ツグミ
24cm
Turdus naumanni
↑ モズ ♀
20cm
Lanius bucephalus
↑ ハシボソガラス
50cm
Corvus corone
↑ ムクドリ
24cm
Sturnus cineraceus
↑ ヒヨドリ
27.5cm
Hypsipetes amaurotis
↑ ツバメ
17cm
Hirundo rustica
↑ カワウ
82cm
Phalacrocorax carbo
↑ カワラヒワ
14〜16cm
Chloris sinica
↑ コサギ
61cm
Egretta garzetta
↑ ジョウビタキ ♀
14cm
Phoenicurus auroreus
↑ シジュウカラ
14.5cm
Parus minor
↑ ドバト
33cm
Columba livia
↑ タヒバリ
16cm
Anthus rubescens
↑ ハクセキレイ
21cm
Motacilla alba
↑ スズメ
14.5cm
Passer montanus
↑ メジロ
12cm
Zosterops japonicus
2022/nov/20
足柄上郡
タヒバリ
Anthus rubescens
スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
タヒバリ属 Anthus
↑ 今季の初見のタヒバリ。
「お帰りなさいませ❗️」
全長16cm(スズメよりやや大きい)
こんな小さい体で
毎年シベリアから渡ってくるタヒバリ。
地味な鳥でありながら、
一所懸命生きている姿が
輝きに満ちている。。。
2022/nov/16
足柄上郡
ホソヒラタアブ (虫)
Episyrphus balteatus
ヒイラギ (花)
Osmanthus heterophyllus
白い花の先は四つに裂けて反り返る
直径5mmほど小さく
葉の付け根に集まって咲く。
2022/nov/14
足柄上郡
マユミ
Euonymus sieboldianus