[104] 【Happy birding22】4月前半
ブナの森
2022/apr/17
足柄上郡
イソヒヨドリ
25.5 cm
Monticola solitarius
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科Muscicapidae
イソヒヨドリ属 Monticola
↑ イペーの木に休息する♀イソヒヨドリ。
↑ イソヒヨドリ♂
↑ 今年も満開を迎えた黄花イペー。
Ipê-amarelo (黄花イペー)
Tabebeuia chrysotricha
ブラジルの国花。
サクラと同様に花が咲き終わってから
葉が出てくるという特徴がある。
ビビットな色調の黄色が
たくさんの鳥たちを呼び寄せる力がある。
2022/apr/17
足柄上郡
ヒヨドリ 27.5 cm
Hypsipetes amaurotis
スズメ目 Passeriformes
ヒヨドリ科 Pycnonotidae
ヒヨドリ属 Hypsipetes
↑ 満開のイペーの花を彩るヒヨドリ。
2022/apr/17
足柄上郡
カワラヒワ
14〜16 cm
Chloris sinica
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringillidae
ヒワ属 Carduelis
↑ ♂カワラヒワ
2022/apr/10
足柄上郡
コチドリ
16 cm 夏鳥
Charadrius dubius
チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
チドリ属 Charadius
↑ 水浴びの楽しいそうなお時間。
↑ 三列風切さんれつかざきりを
自由自在に動かすコチドリ。
日本で繁殖するコチドリの渡りにおいて
重要な中継地が台湾であること、
フィリピンの広い範囲で越冬すること、
さらに、繁殖期以外は河川より
水田を利用していることが
研究で解明された。
(東京都市大学 2020/3/6)
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20200306-28411/
2022/apr/8
足柄上郡
ウグイス
14〜15.5 cm 留鳥
Cettia diphone
スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Cettiidae
ウグイス属 Cettia
巣作り、放卵ほうらん、子育てはメスだけする。
一夫多妻いっぷたさいで
オスは自分のテリトリー内で、複数の
メス(6〜7羽)と繁殖する。
巣が地面に近く襲おそわれやすいから。
なぜ地面に近い場所を選ぶかというと、
葉の裏側うらがわに着く虫を餌えさにするから。
地面に近い巣は襲おそわれやすいという
危険きけんがあっても、
それより餌をとるほうが大事だいじ。
危険は、巣を多く作ることで
解消かいしょうしている。
(日本の鳥の巣図鑑 - 鈴木まもる)
↑ ウグイスの姿を拝おがむこと
ができたのは今回が初めてである。
ただ、ただ、感謝!!
主人が「ホ〜ホケキョ」の真似をしたら、
ウグイス♂は主人にむかってきて
座っていた後ろの木の枝に止まり、
囀り始めた。
ライバルだと思ったかしら。。。
ウグイスの出会いは
「やがて訪れる変化の前触れ」だと
されている。
心が「るんるん」する一日となった。
合掌。🙏
2022/apr/8
足柄上郡
タヒバリ
16 cm 神奈川県には冬鳥
Anthus rubescens
スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
タヒバリ属 Anthus
↑ 顔、喉、体下面に橙色だいだいいろが
見え、夏羽移行中のようです。
全体的に冬のイメージとは
違いますね。
↑ ぷるぷる!
↑ 換羽中の個体。
2022/apr/8
足柄上郡
キジバト 33 cm
Streptopelia orientalis
ハト目 Columbiformes
ハト科 Columbidae
キジバト属 Streptopelia
↑ ケーブルテレビのキャラクター?
2022/apr/8
足柄上郡
カルガモ 60.6 cm
Anas zonorhyncha
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ 飛んでいるカルガモの姿を追って
撮った一枚。
偶然だが、面白いワンカットとなった。
2022/mar/29
足柄上郡
ツバメ 17 cm
Hirundo rustica
スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
ツバメ属 Hirundo
玄鳥至(つばめいたる)
4/5 〜4/9
↑ 2022/apr/12
足柄下郡
↑ 2022/apr/8
足柄上郡
2022/apr/1
足柄上郡
スズメ 14.5 cm
Passer montanus
スズメ目 Passeriformes
スズメ科 Passeridae
スズメ属 Passer
2022/apr/4
足柄上郡 ↓
↑2022/apr/5 - 山北
満開のソメイヨシノ(染井吉野)の
蜜を一生懸命吸うヒヨドリ。
2022/apr/1
足柄上郡
ヤドリギ
Viscum album subsp. coloratum
ビャクダン目 Santalales
ビャクダン科 Santalaceae
ヤドリギ属 Viscum
↑ ヤドリギの雌花
ヤドリギは「雌雄異株」があり、
2〜3月に小さい、地味な
黄色い花が咲きます
ヤドリギは
「木にやどり木」
半寄生性の常緑広葉樹の小低木。
他の樹木の枝や幹に根を差し込んで
水や栄養を横取りする寄生植物。
「半寄生」というのは、
自分でも葉緑素を持っているため
光合成ができ、栄養の一部を自力で
まかなっている寄生植物。
寄生する木は
ケヤキ・ブナ・エノキミズナラ・
サクラなどの落葉樹。
↑ 2020/nov/24
茨城県-水戸市
ヤドリギの甘い果実を鳥が好んで食べ、
糞中に残った未消化の粘性を持った種子が
他の樹皮に付着して、発芽後に新株となる。
↑ ムラサキハナナ(紫花菜)
別名:
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
ハナダイコン(花大根)
ショカッサイ(諸葛菜)
2022/apr/5
小田原市
カワラバト(ドバト)
33 cm
Columba livia
ハト目 Columbiformes
ハト科 Columbidae
カワラバト属 Columba
↑ カワラバト(ドバト)と
ソメイヨシノ桜
2022/apr/5
小田原市
アオサギ
95 cm W160 cm
Ardea cinerea
目ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
アオサギ属 Ardea
↑ 20mの高さのクロマツに営巣され、
親から餌をもらうアオサギの若鳥。
↑ 親鳥の運んでくる餌を
待っている若鳥の鳴き声が
響いていました。
何回も往復する親アオサギ。
アオサギの飛び方は
首を縮めて足を伸ば方法が一般である。
↑ 首を伸ばして飛翔するアオサギは
珍しい光景。
何故、このような飛び方をするのでしょうか。
2022/apr/1
足柄上郡
ヒメアマツバメ
13 cm W32 cm
Apus nipalensis
アマツバメ目 Apodiformes
アマツバメ科 Apodidae
アマツバメ属 Apus
↑ 2022/apr/27
巣材(泥)を
運んでいるイワツバメ。
↑ 白い八重桜(?)。。。
2022/apr/1
足柄上郡
セグロセキレイ 21 cm
Motacilla grandis
スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
セキレイ属 Motacilla
↑ 野生のクレソンの花
2022/apr/1
足柄上郡
ムクドリ 24 cm
Spodiopsar cineraceus
スズメ目 Passeriformes
ムクドリ科 Sturnidae
ムクドリ属 Sturnus
2022/apr/1
足柄上郡
ハシボソガラス 50 cm
Corvus corone
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
カラス属 Corvus corone
↑ お目目の雰囲気では若鳥だと
思われるハシボソガラス。
2022/apr/5
小田原市
ハシブトガラス
56.5 cm
Corvus macrorhynchos
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
カラス属 Corvus
2022/apr/1
足柄上郡
↑ クルミの新芽。
オニグルミ Juglas mandshurica
房状のが雄花です。
川沿いの湿った環境に
多く見られる落葉高木である。
クルミの実が成熟するのが9月頃。
↓ 2021/oct/21
足柄上郡
クルミの種子は
硬い内果皮ないかひ(殻) と
内部の子葉しよう(胚はい)で
構成されている。
子葉には脂質分が豊富に含まれているため、
ハシボソガラスやリス類が
時間と労力をかけてこの硬い内果皮を壊して
中の子葉を採食する。
↑ 2022/mar/12
足柄上郡
クルミの固い殻を破ろうとする
ハシボソガラス。
2022/apr/2
熱海
カルガモ
60.5 cm
Anas zonorhyncha
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
マガモ属 Anas
↑ シンクロの仲の良いカルガモ。
2022/apr/2
真鶴
トビ
♂ 59 cm ♀69 cm
Milvus migrans
タカ目 Accipitriformes
タカ科 Accipitridae
トビ属 Milvus